冷や汁(≧▽≦)b
見た目で判断しないで下さいね。
美味しいんです(笑)
東国原知事でおなじみ宮崎県の郷土料理
「冷や汁」
我が家の夏の定番料理です。
夏日が続いたので今年初の冷や汁をいただきました。
初めて知ったのは、山下真司さんの
「食いしん坊万歳」
です。いったい何年前だ(笑)
初めて食べたのは数年前。
ご近所さんに宮崎のお土産で頂いた、真空パックの冷や汁でした。
「ご飯に冷たい汁」
なので、半信半疑で食べましたが、これが暑い夏にピッタリで美味しい!
また食べたい!って事で得意の
DAROUクッキング
が始まりました(笑)
初めはネットで検索したレシピに忠実に作っておりましたが
現在は我が家風にレシピが改良され、手軽に食べれる様になりました。
これは
〝アレンジであって手抜きではない〟
ので念のため(笑)
以下、我が家流の冷や汁の作り方です。
材料:鯖・秋刀魚等の味付の缶詰、豆腐、きゅうり、大葉、みょうが、味噌、すりゴマ、だしの素
1、鯖(もしくは秋刀魚)の身をほぐし(煮汁は後で使います)適量の味噌と混ぜ、フライパンに薄く延ばして、焦げ目がつくまで焼く。
2、きゅうりの輪切り、しそ・みょうがは千切りにし、1の材料と1で残した煮汁、豆腐と混ぜて水を足し、だしの素を加え混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やす。
3、1時間ほど冷蔵庫で冷やし味を馴染ませたものを、ご飯にかけていただきまーす♪
我が家流は、本場のものより汁気を少なくしてます。
サラサラお茶漬けというより、とろろ飯に近い感覚でしょうか?
大葉、みょうがなど香りの野菜は、多目の方が私は好みです。
これからの暑い季節にピッタリです。
お試しあれ(≧∇≦)b
本場の冷や汁の作り方は
こちら
世界は
百年に一度の不況
前向きにとらえ
「ピンチはチャンス!」
なーんて言ってはみたものの・・・
どうやってチャンスに変えるか分からない・・・
そんなあなたに↓
関連記事