2010年02月05日

再び日の目を見る!( ≧∇≦)b



数年前まで我が家で使用していた

『臼と杵』

を、倉庫から引っ張り出しました。

地元中学校の

『立志式』

の中で行う餅つきに貸し出します。

祖父が買ったそうなので

50年ほど前の物だとわれます。

かなり立派な臼です。

倉庫に眠らせておくのはもったいないので

どなたか大事に使ってくれる方がいれば。。。

(≧∇≦)b


同じカテゴリー(なるべく「日記」ケータイ)の記事画像
非日常(≧∇≦)b
すっかり秋ですねー(≧∇≦)b
消防団水防訓練
なんと!修善寺寒桜に( ≧∇≦)b
まだまだ修善寺寒桜( ≧∇≦)b
今日の修善寺寒桜( ≧∇≦)b
同じカテゴリー(なるべく「日記」ケータイ)の記事
 非日常(≧∇≦)b (2011-10-29 12:35)
 すっかり秋ですねー(≧∇≦)b (2011-10-28 09:11)
 消防団水防訓練 (2011-06-12 10:53)
 なんと!修善寺寒桜に( ≧∇≦)b (2011-04-25 08:15)
 まだまだ修善寺寒桜( ≧∇≦)b (2011-03-31 08:15)
 今日の修善寺寒桜( ≧∇≦)b (2011-03-25 08:48)

この記事へのコメント
立派な臼ですね!
杵も新しいですね。
かたつむりでは、毎年12月29日に持ちつき会を実施します。
15~20臼は搗きます。

黒米を混ぜるとおいしいですよ^^
Posted by かたつむりかたつむり at 2010年02月05日 08:55
初めまして。
我が家にも同じ様な臼と杵があります。

父が買って毎年ご近所の方たちと一緒に暮にお餅搗きをしていました。

寂しいことに年々搗き手が少なくなって、ここ4~5年は家で搗く事はなくなりましたが、地域の餅搗き大会で使って頂いています。

一仕事終わった後の臼と杵は輝いて見えます。

しまって置くのは勿体無いですね。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2010年02月05日 09:44
>かたつむりさん

20臼は凄いですね!

うちも昔は10臼程ついていました。

今は機械ですが、黒米もちは黒米の香ばしさが良いですね(≧∇≦)b


>吾亦紅さん

コメント、有難う御座います<(_ _)>

餅つきも、支度から出来る人が減っている様です><

道具も大切にしたいですが、昔ながらの伝統も残したいですね(≧∇≦)b
Posted by もでなもでな at 2010年02月08日 08:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再び日の目を見る!( ≧∇≦)b
    コメント(3)