スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年08月23日

『うずわみそ』やびゃ〜美味さ!



私の中で

「一番気になる伊豆の郷土食材No.1」

沼津内浦長浜地区の郷土料理

『うずわみそ』

美味い!と噂には聞いていたのですが

「一海丸」(かずうみまる)

さんが製造・販売する

『うずわみそ』

を本日入手!

早速、夕食の食卓に。

『うずわみそ』

とは

駿河湾で釣れるソーダガツオを

青じそや青とうがらしと共に練りこんだ味噌でして

沼津の内浦地区では、どこの家庭でも昔から食べられている郷土料理との事。

「一海丸」

のご主人が自ら釣り上げたソーダガツオを

新鮮なうちに調理する

『うずわみそ』

ソーダガツオの旨味に青じその香りの

味わい深い一品です。



ご飯に乗せて頂きましたが、おにぎりの具にも良さそう。

そのままでも、酒の肴にピッタリ。

滅多に食べ物を褒めない娘(笑)も

明日から毎朝

『うずわみそ』

だけご飯を食べると言っております!

『うずわみそ』

B級グルメを超えた

『伊豆のA級グルメ』

です。

オススメします。

是非!

こちらでも購入できます→ http://uzuwamiso.digi2.jp/

美味すぎ(≧∇≦)b  


Posted by 蝶番屋 at 18:56Comments(1)全力応援!(≧∇≦)b

2010年03月20日

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」隠れたこだわり(≧∇≦)b



この春一番の注目駅弁

伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅の

「駅弁 舞寿し」

3月22日(月)まで1日20食限定発売

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」

連日売り切れ、大人気だそうです。

「天城軍鶏・天城の山葵・修善寺の椎茸」

などなど、それぞれの生産者と店主との

食材への並々ならぬこだわりと思い



たっぷりぎっしり詰まった駅弁

ですが

食材だけに留まらない店主のこだわり

が隠されている様です。



ラベルに書かれたイラストは

「天城軍鶏と天城の山葵」

ラベルのデザインの打ち合わせで

「天城軍鶏の勇壮な姿と生命力を表現したい」

と、イメージを伝える為に店主自ら描いた物が

そのまま採用されたのだそうです。

「地元食材への思い」

と相まって、それが見事に表現されてます。



そして、イラストの下に有る

「伊豆天城軍鶏山葵飯」

の文字。

伊豆のこだわり食材の生産者

舞寿しの暖簾と味を守り続ける母さんと店主夫妻

の皆がそれぞれ

一文字づつ思いを込めて書いた文字

を集めた物で

「皆のお陰で誕生した証と感謝の気持ち」

を、形にして残したかったのだそうです!

「天城軍鶏の上の天城のわさび」

の辛さだけでなく

駅弁に込められた店主の熱い思い

にも

思わず目に涙

ですね。。。

伊豆の味・人の心

がギッシリ詰まった

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」

3月22日(月)まで1日限定20食で発売中です。

せっかく遠くから来たのに売り切れ・・・

なんて事の無い様に、前日までの予約には対応して頂けるそうです。

22日以降は、毎週土日のみの限定販売になる様です。

修善寺駅前  駅弁 舞寿し
〒410-2407
伊豆市修善寺駅前625-6
TEL:0558-72-2416
FAX:0558-73-2101




大きな地図で見る

修善寺の駅弁 舞寿し

天城軍鶏 堀江養鶏

テレビ朝日「地球号食堂」



是非(≧∇≦)b  


Posted by 蝶番屋 at 09:21Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2010年03月16日

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」オススメ(≧∇≦)b



販売開始の11時には、既に行列の人気ぶり。

発売初日の昨日購入できなかった(涙)

修善寺駅駅弁舞寿しさんの、新作駅弁

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」

本日のお昼に頂きました(^^)/



懐かしさを感じる

「竹の皮の弁当箱」

蓋を開けると広がる

「天城のわさび」

の爽やかな香り。

特有の歯応えと野性味溢れる味が楽しめる

「天城軍鶏」

その天城軍鶏のスープで炊き込み、わさびの茎を混ぜた

「わさび飯」

の深い味わい。

他にも

「椎茸のわさび漬け和え」

「地物野菜の煮物」

「わさびの茎の三杯酢漬」

などなど

よくぞ、これだけ集めた!



思わず唸りたくなる伊豆の食材

がギッシリ。

「伊豆の自然」



「生産者のこだわりと思い」

とが生み出した

「伊豆でしか作る事のできない食材」

を使った

「伊豆の味・人の心を堪能できる逸品」

です!!

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」

伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅構内

「駅弁 舞寿し」

にて

3月22日(月)まで、一日限定20食

1300円で発売中。

尚、前日までの予約にも対応して頂けるそうです。
(当日予約は不可)

22日以降は

土日のみの限定販売

になります。

修善寺駅前  駅弁 舞寿し
〒410-2407
伊豆市修善寺駅前625-6
TEL:0558-72-2416
FAX:0558-73-2101



今日は

「毎日心を込めて駅弁を作る」

店主の武士夫妻も店頭にいらっしゃいました(^^)




既に、全国の駅弁ファンにお馴染みの

「あじ寿司」

や、伊豆市誕生を記念して発売された

「い寿司」

などなど

どの駅弁も全てオススメ

です!



わさびシャモ飯同様(それ以上に!?)

「味覚で伊豆を堪能できる駅弁」

です。

「春の伊豆の行楽のお供」

に、是非。

ひと味もふた味も、更に素敵な旅になりますよ♪

(≧∇≦)b

修善寺の駅弁 舞寿し

天城軍鶏 堀江養鶏

テレビ朝日「地球号食堂」


大きな地図で見る  


Posted by 蝶番屋 at 12:30Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2010年03月14日

「武士(たけし)のわさびシャモ飯」販売開始!( ≧∇≦)b



THIS 伊豆 駅弁!

天城軍鶏、天城の山葵、修善寺の椎茸。

伊豆のこだわり食材と共に

生産者と舞寿し武士さんの思いがギッシリ詰まった

『武士のわさびシャモ飯』

明日15日から8日間、1日20食限定で

伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅・駅弁『舞寿し』にて販売。

駅弁ファンならずとも、是非!!

テレビ朝日「地球号食堂」

修善寺の駅弁 舞寿し

(≧∇≦)b
  


Posted by 蝶番屋 at 23:48Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2010年03月08日

本醸造醤油「アジの極(きわみ)」(≧▽≦)b





世界中の駅弁ファンを魅了

し続ける、修善寺駅の超名物駅弁

「あじ寿司」

を販売する修善寺駅前・駅弁の舞寿しさんから

あじ寿司を更に美味しくしてしまう

と言う、本醸造醤油

「アジの極」

が発売されました!

まろやかでコクの有る最幸の味

です!

あじ寿司だけでなく

お刺身、焼き魚も最幸の味に!

是非!

1本400円で、修善寺駅構内の「舞寿し」にて絶賛発売中です。




そしてそして!!

3月14日(日) 23:00~23:30 

テレビ朝日系列局にて放送される

「地球号食堂 エコめし宣言」

に舞寿しさんが登場します!!


番組HPはこちら


「伊豆ならではの厳選素材」



「生産者の思い」

とがギッシリ詰まった

伊豆の修善寺駅でしか食べられない

新たな駅弁の誕生の物語です!!

(≧∇≦)b  


Posted by 蝶番屋 at 20:40Comments(4)全力応援!(≧∇≦)b

2010年02月27日

ランチに『あじ寿司』( ≧∇≦)b



修善寺の人は

お昼に

修善寺駅の名物駅弁

舞寿司の

『あじ寿司』

を食べるらしい!?

秘密の市民ショー!?


何度食べても、飽きない味。

『あじ寿司』



『最幸のアジ』

です(≧∇≦)b
  

Posted by 蝶番屋 at 12:02Comments(3)全力応援!(≧∇≦)b

2009年11月27日

ここはドコ??(≧∇≦)b



伊豆市かっ!!

伊豆市か。

イズシカ。

m(__)m


『イズシカブランド創生委員会』

が作成したポスターです。

昨日、静岡新聞朝刊にも掲載されておりました↓↓↓



伊豆シカ肉PR、標識風マーク作製 ブランド創生委

かなり目を引くPRマークです!

先日行われた

『ホリーデーイン伊豆スペシャル』

でも、ポスターと共に幟旗が並んでおりました。

山葵の入ったうっすらグリーンの生地の中に

ピリ辛に味付けされた伊豆市内産の鹿肉がギッシリつまった

『シカ肉の中華まん』

も大好評でした!

伊豆の自然の恵の鹿肉を使った

『"伊豆しか"ない新名物』

になること間違いない!

(≧∇≦)b
  


Posted by 蝶番屋 at 07:56Comments(6)全力応援!(≧∇≦)b

2009年11月22日

野風増『元祖清流わさびソース』(≧∇≦)b



『伊豆で一番美味しいとんかつ』

が食べれるお店、伊豆市牧之郷の

『とんかつ野風増』

さんから発売された

『元祖清流わさびソース』

わさびの爽やかな風味が生きた、味わい深いソースです。

昼に娘と二人で作って食べた好み焼きが

さらに美味しく頂けました(≧∇≦)b



『元祖清流わさびソース』

が美味し過ぎて、ソースがかかったお好み焼きの写真を撮り忘れました♪

アハハ

お勧めです♪

(≧∇≦)b
  


Posted by 蝶番屋 at 13:24Comments(10)全力応援!(≧∇≦)b

2009年11月22日

本のソムリエ清水克衛講演会(≧▽≦)b




フジテレビの人気番組

『エチカの鏡』



『人生を変える一冊の本』

を薦めてくれる

『本のソムリエ』

として紹介され

日本全国、いや、いまや世界各国から連日沢山の人が訪れるという

書店『読書のすすめ』店長の

『清水克衛さん』

の講演会が、11月29日(日)に静岡市で行われます。

↓↓↓

ほんのすすめ in 静岡 清水克衛講演会!限定90名様!

静岡で清水店長のお話を直接聞ける、又とないチャンスです!!

5月に行われた伊豆市での講演会を聞き逃した方は、是非(≧▽≦)b


※記事冒頭の写真は、5月の講演会のお礼にと、紙切りの水口千令さんが心を込めて作ってくれた清水店長の横顔です。  


Posted by 蝶番屋 at 10:18Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年07月16日

麺や 吉右衛門(≧∇≦)b







田京にオープンしたラーメン屋さん

『麺や 吉右衛門』

に行ってきました。

豚ガラと鶏ガラ、二つの

『こだわりのスープ』

が自慢のお店です。

それぞれのスープ単独でも味を楽しめますが

『豚3:鶏1』

の様な、好みの比率でオーダーが出来ます。

初めてだったので、豚ガラのスープのみでチャーシュー麺をいただきました。

しっかりダシがでてますが、しつこくない。

醤油ダレにも何か秘密が有りそうです!

また食べたい!そう思わせる深さが有ります。

チャーシューも大きくて食べ応え十分!

隣の方のワンタンも、大きかった!

その向こうの席の方の、チャーシュー飯も美味しそうでした(笑)

次回は鶏のスープ100%を食べてみようと思います。

ご馳走さまでした(≧∇≦)b



大きな地図で見る
  


Posted by 蝶番屋 at 00:46Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2009年06月19日

感動=Can do(≧∇≦)b




昨夜は、植松努さんの講演会へ参加しました。

今回で2度目です。


物事は

「好き」

でないと

「よりよく」

を生み出さない!


これからの社会に必要な事は

「やさしさ」



「わくわく」

優しさは、苦しみや悲しさを知り、それを解決する力になる。

そしてわくわくは、新しい仕事を生みだす!


「どうせ無理」

ではなく

「だったらこうしたら?」

と言える人に!


「感動=Can do」

感じたら動く!

やれば出来る!

チャレンジする勇気を頂きました!!

植松さん、いつもありがとう(≧∇≦)b


植松努さんの講演会の模様を収めたDVDが発売されます。↓

植松努の特別講演会きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン~北海道の小さな町工場が“知恵”と“くふう”で「宇宙開発」に挑む~

楽しみ♪

(株)カムイスペースワークス

カムイスペースワークスブログ 

植松電機  


Posted by 蝶番屋 at 07:44Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2009年06月02日

募集中「天城山登山」(≧∇≦)b



中伊豆で、間伐材を利用した

「木のうつわ」

を製作する

「伊豆森林夢功房研究所」

さん主催の

「天城山登山&小田孝治氏と語る会」

のお知らせです♪

「天城山登山&小田孝治氏と語る会」

6月22日(月) 天城山登山

時間:午前9時 伊豆森林夢功房研究所出発

天城高原ゴルフ場~万次郎岳~万三郎岳~天城高原ゴルフ場
約4時間のコース

※雨天の予備日 6月23日(火)もしくは24日(水)

6月23日(火) 小田孝治氏と語る夜

時間:午後6時30分~深夜
場所:中伊豆「やまもりの家」
参加費:1,000円(宿泊可)
※飲み物・おつまみの持ち込み、心よりお待ちしております。

申込締切:6月10日(水)

申し込み・お問い合わせは

伊豆森林夢功房研究所 担当:有城(ありしろ)
電話:0558-83-5501
メール:izuyume@ybb.ne.jp


小田孝治氏プロフィール

元産経新聞社文化部長。専門は歌舞伎。大分県由布院の木工デザイナー、時松辰夫氏を初めとする日本各地の職人を取材する。近年は屋久島や岐阜県加子母に足繁く通い、木や山・森と地域との人々の関わり・歴史や文化を探っている。  

Posted by 蝶番屋 at 17:16Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月25日

清水克衛講演会♪(≧▽≦)b

清水克衛講演会『繁盛したければ一等地を借りるな!』

伊豆市商工会青年部主催の講演会のお知らせです♪

 



☆清水克衛講演会☆

『繁盛したければ一等地を借りるな!』

●主 催:伊豆市商工会青年部

●日 時:平成21年5月27日(水)
      19:00~20:30(開場 18:30)

●場 所:伊豆市修善寺総合会館3階 大研修室
     (駐車場の数が限られますので公共の交通機関を御利用下さい)

●定 員:100名

●参加費(テキスト代):一般2,000円※高校生以下無料

●申込み・問い合わせ  伊豆市商工会 0558-(72)-8511

伊豆市商工会青年部HP

清水克衛(しみずかつよし)さんプロフィール

1961年、東京生まれ。大学在学中、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読み、突如として商人を志す。大学卒業後、大手コンビニエンスストアの店長を10年間つとめた後、「本をすすめる本屋をやろう」と一大決心し、周りの猛反対を押し切り、1994年に書店「読書のすすめ」を東京都江戸川区・篠崎にて開業。立地の悪さを顔晴るバネにし、汗と智恵を出しきって商いを続けた結果、全国からお客さまが押し寄せる大繁盛書店となる。「読書のすすめ」の売れ筋本から、全国でのベストセラー本が生まれる現象が続出、出版流通業界内で熱い注目を浴び続けている。
「読書のすすめの商いを学びたい」「店長と会いたい」「ドクすめで本が買いたい」という目的で、本好きな人だけでなく、ビジネスマン、美容師、出版社社員、書店員、会社経営者、アスリート、学生・・・・・と多岐に渡る職業のお客様が訪れている。
2003年にはNPO法人「読書普及協会」を設立。本との出逢い、人との出逢い、出来事との出逢いを提供しながら「良質な御縁から生まれる成幸の法則」についての講演活動を続けている。
4月27日には最新刊『駆け込み本屋』が発売。

【主な著書】
『斎藤一人のツキを呼ぶ言葉』(東洋経済新報社)、
『福の神がやってくる!大向上札』(現代書林)
『繁盛したければ一等地を借りるな!売れる店には、理由がある』(学研)
『本調子Ⅱ』(西田文郎、喜多川 泰、出路雅明、植松努共著・総合法令出版)
『駆け込み本屋~考え方を変えると世界が変わる。~』(サンガ)



清水さんの著書

「繁盛したければ一等地を借りるな!」

の内容を中心に

「商いの心得」

を学びます。

繁盛のコツは、ちょっとした視点の切り替えと知恵の出し方。

何より大事なのは、お客さんを喜ばせる心♪

清水さんが著書の中で仰っている

「まずは相手を喜ばせる」

これは

「商売」

だけでなく

「自分繁盛の秘訣」

でも有ります♪

経営者・自営業者だけでなく、全ての職業の方々にお薦めできる内容です。



最近、地域の様々な活動に参加しながら、よく考える事が有ります。

不況や人口減少等々、暗くなりがちな町を明るくするにはどうしたらよいだろう・・・

「人を集める」には何が必要なんだろう・・・


『大きな灯りをド~ンと一つ置くのも良いけれど

小さな灯りが沢山有れば町全体が明るくなる!

明るくなれば、人も自然に集まってくる!

まずはそこに住む「人」が輝こう!輝かせよう!』


個人が輝けば地域が輝く♪

地域が輝けば人が集まる♪


既に輝いちゃってる人も

これから輝こうとしてる人も

輝き方を探している人も

輝いているのに気がついていない人も

輝いている人を応援したい人も


是非、清水さんの講演を聞きにきて下さい!

みんなでもっともっと輝いちゃいましょう♪

沢山の方の御来場、お待ちしております(≧∇≦)b  

Posted by 蝶番屋 at 22:18Comments(4)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月13日

食わず嫌いは勿体無い(≧∇≦)b



スポーツの世界で

「大成する選手の持ち合わせる資質」

の一つに

「人の話に耳を傾ける」

と言う事が有るそうです。

「まずは人の話を聞いてみる」

こと。

「聞いておいて損は無い」

そうい姿勢が必要だと、私は思います。

「聞く耳」

を持てば必ず何かしらの

「気付き」

が有ります。

勿論、その中から

「自分に必要な情報を選別する能力」

も大事ですが。

一口食べてみて、どうしても体に合わなきゃ次に食べなきゃ良いんです!?

「食わず嫌いが一番勿体無い」

(≧∇≦)b




と言うわけで

まずは一口だけでも食べるつもりで良いので食べに来て下さい。

必ず、もっと食べたくなります。

美味しくて食べ過ぎて、お腹壊しちゃったごめんなさい!!↓

清水克衛講演会



  

Posted by 蝶番屋 at 17:20Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月11日

感謝します♪(≧∇≦)b



お店に

清水克衛さんの講演会のポスター

を貼っていただきました。

PAOPAOさん、早速有難うございます<(_ _)>

他にも沢山の方々が、ポスターを貼ってくれたりチラシを配ってくれております。

いち早く、参加申し込みをしてくださった方も多数いらっしゃいます。

本当に、ありがたいです。

感謝します!!

(≧∇≦)b

  

Posted by 蝶番屋 at 12:15Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月10日

なかばしまぐらし伊豆(≧▽≦)b



伊豆の情報誌

「なかばしまぐらし伊豆」

が創刊されました。

早速、修善寺駅前の長倉書店さんで購入。

「伊豆」



「伊豆に暮らす人」



「魅力満載」

の情報誌です。

一冊500円。

取り扱い販売店の情報は

なかばしまぐらし伊豆さんのブログ

でどうぞ!

(≧▽≦)b


  


Posted by 蝶番屋 at 07:26Comments(5)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月07日

清水克衛講演会『繁盛したければ、一等地を借りるな!』

清水克衛講演会『繁盛したければ一等地を借りるな!』

伊豆市商工会青年部主催の講演会のお知らせです。

 



☆清水克衛講演会☆

『繁盛したければ一等地を借りるな!』

●主 催:伊豆市商工会青年部

●日 時:平成21年5月27日(水)
      19:00~20:30(開場 18:30)

●場 所:伊豆市修善寺総合会館3階 大研修室
     (駐車場の数が限られますので公共の交通機関を御利用下さい)

●定 員:100名 ※事前申し込みが必要です。

●参加費(テキスト代):一般2,000円※高校生以下無料

●申込み・問い合わせ  伊豆市商工会 0558-(72)-8511

●申し込み締め切り 平成21年5月20日(水)

伊豆市商工会青年部HP

清水克衛(しみずかつよし)さんプロフィール

1961年、東京生まれ。大学在学中、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読み、突如として商人を志す。大学卒業後、大手コンビニエンスストアの店長を10年間つとめた後、「本をすすめる本屋をやろう」と一大決心し、周りの猛反対を押し切り、1994年に書店「読書のすすめ」を東京都江戸川区・篠崎にて開業。立地の悪さを顔晴るバネにし、汗と智恵を出しきって商いを続けた結果、全国からお客さまが押し寄せる大繁盛書店となる。「読書のすすめ」の売れ筋本から、全国でのベストセラー本が生まれる現象が続出、出版流通業界内で熱い注目を浴び続けている。
「読書のすすめの商いを学びたい」「店長と会いたい」「ドクすめで本が買いたい」という目的で、本好きな人だけでなく、ビジネスマン、美容師、出版社社員、書店員、会社経営者、アスリート、学生・・・・・と多岐に渡る職業のお客様が訪れている。
2003年にはNPO法人「読書普及協会」を設立。本との出逢い、人との出逢い、出来事との出逢いを提供しながら「良質な御縁から生まれる成幸の法則」についての講演活動を続けている。
4月27日には最新刊『駆け込み本屋』が発売。

【主な著書】
『斎藤一人のツキを呼ぶ言葉』(東洋経済新報社)、
『福の神がやってくる!大向上札』(現代書林)
『繁盛したければ一等地を借りるな!売れる店には、理由がある』(学研)
『本調子Ⅱ』(西田文郎、喜多川 泰、出路雅明、植松努共著・総合法令出版)
『駆け込み本屋~考え方を変えると世界が変わる。~』(サンガ)



清水さんの著書

「繁盛したければ一等地を借りるな!」

の内容を中心に

「商いの心得」

を学びます。

繁盛のコツは、ちょっとした視点の切り替えと知恵の出し方。

何より大事なのは、お客さんを喜ばせる心♪

清水さんが著書の中で仰っている

「まずは相手を喜ばせる」

これは

「商売」

だけでなく

「自分繁盛の秘訣」

でも有ります。

経営者・自営業者だけでなく、全ての職業の方々にお薦めできる内容です。


最近、地域の様々な活動に参加しながら、よく考える事が有ります。

不況や人口減少等々、暗くなりがちな町を明るくするにはどうしたらよいだろう・・・

「人を集める」には何が必要なんだろう・・・


『大きな灯りをド~ンと一つ置くのも良いけれど

小さな灯りが沢山有れば町全体が明るくなる!

明るくなれば、人も自然に集まってくる!

まずはそこに住む「人」が輝こう!輝かせよう!』


私の周りには、こんな事に気付いてしまった人が増えてます。

地域を輝かせるには、個人の輝きが大事!


個人が輝けば地域が輝く♪

地域が輝けば人が集まる♪


既に輝いちゃってる人も

これから輝こうとしてる人も

輝き方を探している人も

輝いているのに気がついていない人も

輝いている人を応援したい人も


是非、清水さんの講演を聞きにきて下さい!

みんなでもっともっと輝いちゃいましょう♪

沢山の方の御来場、お待ちしております(≧∇≦)b


イーラ・パークの方は、私に直接申し込んで頂いても構いません。

お問い合わせ・申し込みは

modena@aqua.ocn.ne.jp

まで。

また、チラシを配布又は掲示していただける方がいらっしゃいましたらご一報下さい。

PDFファイルにて、チラシ原稿を送付させていただきます<(_ _)>

  


Posted by 蝶番屋 at 17:19Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年05月02日

和太鼓『喜酔会』公演情報(≧▽≦)b



自ら手掛けた太鼓を抱え
躍動的な力強さを演出し
時に心地よく見るものを酔わせ
笑顔にさせる


〝 太鼓表現チーム 喜酔会 〟

の公演情報です。

教育問題フォーラム

学校が合わない・学校に行けない・教育環境を変えたい・高校転向をしたい・・・

日時 2009年5月31日(日)
    13:00~15:00

会場 伊豆市生きいきプラザ1階

対象 誰でもご参加いただけます

料金 無料

内容 ①教育問題に関するフォーラム
    ②「喜酔会」による和太鼓演奏

主催 日本教育相談研究所

後援・協力 学校法人日本航空学園
       日本航空高等学校静岡本部
       喜酔会

第一部の講演では、様々なタイプの生徒に接してきた学校の教員が、経験を織り交ぜながら講演。又、自らの力で問題を克服し、夢に向かって勉学に励んでいる高校生を招いての体験談。

高校生の息子を持つ親として、是非聞きたい講演内容です。

勿論

『喜酔会』

の演奏も聴きたいです(≧∇≦)b

喜酔会さんの演奏ダイジェスト↓



鼓を打つ 喜酔会ブログ  

Posted by 蝶番屋 at 20:37Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月22日

「木造校舎」写真展(≧∇≦)b



伊豆市在住のフリーカメラマン

山下善幸さん

の写真展

「木造校舎 君が残した思い出」

が開かれます。

本業のカメラマンのかたわら、ライフワークとして

全国の木造校舎の撮影

をしていらっしゃいます。

19歳の時の北海道への一人旅



木造校舎

に出会い、それ以来約20年間

全国各地に現存する木造校舎

を撮影しているんだそうです。

長い年月を経たその姿を収めた写真からは

「時の重さ」

と共に

「人の温かさ」

が感じられます。

写真から伝わるこの温かさは、山下の人柄でも有ると思います(≧∇≦)b


「木造校舎 君が残した思い出」

山下善幸写真展

会 場  駿府フジクローム館(054-254-8955)
日 時  2009年5月15日(金)~26日(火)
      9:30~18:30
      土曜日休館、最終日は15:00まで

      ブログ「木造校舎」 http://mokuzou.hamazo.tv/      


大きな地図で見る  

Posted by 蝶番屋 at 19:49Comments(6)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月18日

伊豆くし学校( ≧▽≦)b



伊豆市の

『人づくり塾』

の卒業生のグループ

『伊豆くし学校』

のメンバーが、横瀬のキミサワ近くで

『畑』

を作る作業をしてます。

頑張れ〜(≧▽≦)b


ケータイ投稿
  

Posted by 蝶番屋 at 11:51Comments(0)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月18日

祝開店『舞寿し』( ≧▽≦)b



修善寺駅の名物駅弁

『あじ寿司』

でお馴染み

『舞寿し』

さんが修善寺温泉でも販売を開始!

『散歩の楽しさ日本一』

の修善寺温泉散策の途中で是非(≧▽≦)b


ケータイ投稿  

Posted by 蝶番屋 at 10:26Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月16日

カッコイイ!「喜酔会」( ≧▽≦)b



昨日の懇親会の余興は、会の中の仲間が主催する

自ら手掛けた太鼓を抱え
躍動的な力強さを演出し
時に心地よく見るものを酔わせ
笑顔にさせる


〝 太鼓表現チーム 喜酔会 〟

の太鼓の演奏!

カッコイイ!

しかも彼らが叩いている太鼓は

リーダー自らが造っている

んです!

感動の演奏で世界中に笑顔

を沢山作って下さい!

(≧∇≦)b



鼓を打つ 喜酔会ブログ  

Posted by 蝶番屋 at 07:31Comments(2)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月08日

おめでとう( ≧▽≦)b



本日、入学式です(≧▽≦)b
  

Posted by 蝶番屋 at 07:18Comments(11)全力応援!(≧∇≦)b

2009年04月06日

闘魂を再注入( ≧▽≦)b



けして遊んでる訳では有りません!(笑)

入学式を前に、息子の頭を刈りながら、これから始まる高校生活に

『心からのエール』

を送りました(≧▽≦)b

繰り返します。

お父さんは、けして遊んでいる分けではありません!(笑)


ケータイ投稿
  

Posted by 蝶番屋 at 20:54Comments(5)全力応援!(≧∇≦)b