スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年02月11日

太宰府天満宮



福岡滞在二日目は、午前中の講演会を終え全日程を終了。

午後は、太宰府天満宮まで脚を伸ばしました。

息子の試験は終わったので、一応(!?)

「合格祈願」

と共に

「子供たちが努力し、実を結ぶように」

と祈願してきました。



順番が逆な気もしますが

午前中行われた講演会は

(株)吉野家ホールディングスの安部修仁氏でした。

十割蕎麦を試験的に数店舗に導入している吉野家のTOPの話を聞けた事は

タイミング的にも

「ラッキー♪」

でした。

ついてます(笑)

吉野家の倒産、再建の経験談を中心に

商売人として心に響く、数々の言葉を聞くことが出来ました。

「賢者は愚人から学び、愚人は賢者から学ばない」

冒頭に、そんな言葉をおっしゃってました。

「今日の講演が役に立つかは、皆さんの自己責任です(笑)」

とも言ってた(^^ゞ

「変化の主体は自らの意思に有る」

「成功」するには、と言う最後のメッセージは

1、誰よりも努力し徹底する

2、周りの協力を得られる事

3、神のご加護が有る事


「周りの協力」



「させる」

のとは違います。

「良いと思った事はやり続ければ、誰かが助けてくれる」

つまり

「アホになれ!」

って事ですね(笑)

「アホ」

は助けてくれる人がいても

「バカ」

じゃだめなんです。

「筋金入りのアホ」

を目指します。

そして、3の

「神のご加護」

とは、待っているものではなく

「運は自分が能動的に掴むもの」

と言う事ですね。

良い話も聞けて、今日も一日

「ツキまくり」

な日になりました(≧▽≦)b  

Posted by 蝶番屋 at 18:23Comments(2)なるべく「日記」

2009年02月10日

Yahoo!ドーム



『福岡Yahoo!Japanドーム』に来ています。

二日間の日程で、主張発表や講演会などが行われます。

ドームの中は寒いです><


ケイタイより  

Posted by 蝶番屋 at 13:05Comments(0)なるべく「日記」

2009年02月09日

これからが勝負!




長男の高校入学試験でした。

学科も面接も本日一日で行われたので、親の心配も半分で済みました(笑)

合格発表は一週間後です。

面接では

「高校生活をどう過ごすか」

について聞かれたそうです。

進学も就職も、大事なのは

「入る事」

ではなく

「そこで自分が何をするか」

だと思います。

その為にも気を抜かず、残りの中学生活も

高校入学後の準備のつもりで、しっかり過ごして欲しいものです。

さて、明日から、福岡・大阪・名古屋の

「3大ドームツアー」

(笑)

に行って来ます。

何が起こるか、楽しみです(≧▽≦)b  

Posted by 蝶番屋 at 21:42Comments(3)なるべく「日記」

2009年02月08日

しずおかCD(≧▽≦)b




静岡県民なら一家に一枚買いましょう(≧▽≦)b

しずおかCD

!!

2月4日の発売日に速攻で購入しました(笑)

静岡地方CMソングの王者

「学生服のやまだ」

や、ちょ~~~~~懐かしい

「ごてんばあさん」

などなど

「静岡県民なら誰でも知ってる全14曲」

です(≧▽≦)b

静岡では2月4日に発売ですが

3月4日には全国発売もされる!

出来れば着メロにもなって欲しい(笑)

「あの人」へのプレゼントに、もう一枚買っとこっと(≧▽≦)b



  続きを読む

Posted by 蝶番屋 at 15:13Comments(5)なるべく「日記」

2009年02月07日

今日のランチ( ≧▽≦)b



朝一でリハビリと診察、その後、引き取り・打ち合わせで外出中の為

本日のランチは、セブンイレブンに寄って

『駿河湾産桜海老のかき揚げ蕎麦(お茶揚げ玉)』

です。

名前、長っ(笑)

静岡の特産品を使った地域限定メニューのようです。

他にも、富士宮ヤキソバ、静岡食育幕ノ内、なんてのも並んでおりました。

ツユをかける冷たいソバかと思ったら

やたら

「温め時間の長い」

(笑)

温かいソバでした。

予定外に時間がかかり、慌てて食べたので

見た目より中が熱い桜海老のかき揚げのお陰で

口の中、ヤケド気味です(笑)
  

Posted by 蝶番屋 at 13:20Comments(0)なるべく「日記」

2009年02月06日

蝶番(ちょうつがい・ちょうばん)



展示会にて使用している

蝶番の製造工程を紹介した展示パネル

です。

一般的には

「ちょうつがい」

と呼ばれることが多く、当社では

「ちょうばん」

と呼んでおります。

「丁番」

と表記される事も有ります。

「蝶番」

は、使用用途により

(木工建築向けや機械機器向け等々)

形状や材質・処理、寸法精度なども様々

です。

当社では、主に

「機器用の蝶番」

の製作を行っております。

材質は

SUS・鉄・真鍮

を中心に

アルミニウムやチタン

等、特殊素材の製作も行います。

板厚は、0.5~6ミリ、各種材質対応可能。

大きさも長いものでは

2Mの長蝶番

も製作できます。

戦後間もなくの、祖父の代から作り続けているので

当社の蝶番には

「60年以上の歴史」

が有る事になります。

「蝶番」

に対する

「想い・思い」



日本一!

です(≧∇≦)b
  

Posted by 蝶番屋 at 07:48Comments(8)「思い」「想い」

2009年02月05日

今日のランチ( ≧▽≦)b


外回りの途中でランチです。

三島の長伏の『きごころ』さんで

「ぶっかけおろしそば」

に、ちょっとだけ贅沢(笑)してメカブをトッピング。

『繋ぎ無しでそば粉のみ』



『十割そば』

を自家製麺しています。

ボソボソしたイメージの十割そばの常識を覆す

「ツルツル・シコシコ」



『奇跡の十割そば』

!!

です(笑)

ごちそうさまでした(≧▽≦)b




自家製麺十割そば そば処 「きごころ」
三島市長伏623-3 定休日日曜
  

Posted by 蝶番屋 at 12:22Comments(2)なるべく「日記」

2009年02月05日

ケータイから投稿


「今朝の言葉」です(笑)

損得を考え

『得』

しようと行動しても、結果的には

『得』

する事って無い(≧▽≦)b
  

Posted by 蝶番屋 at 08:00Comments(2)

2009年02月04日

〝 読書のすすめ 〟



今年は

「読書の時間」

を増やします(≧▽≦)b  

Posted by 蝶番屋 at 22:31Comments(2)なるべく「日記」